2013年下半期から2014年上半期はバイラルメディアが話題になりましたが、下半期から2015年に入ってからはキュレーションメディアが話題になっています。昨年2014年では有名キュレーションメディアは数億円でバイアウトしたり大手企業も参入するなどもしています。
キュレーションメディアの中でも特にその伸びが顕著なのは女性向けキュレーションメディアです。これは従来の女性誌をネットメディアに載せたよなもので、ユーザーはスマホアプリなどで隙間時間などに雑誌を見るように利用しています。
ビジネスモデルとしても参入障壁が低くかなり多くの女性キュレーションメディアが登場してきていますが、今回は国内の女性向けキュレーションメディアを調査しSimilar Webと公開されている媒体資料を中心にランキングしました。
(※ランキングはSimilar Webや公開されている媒体資料を中心に独自の観点でランキングしております)
10位 チーフキュレーターが後藤真希の「Alifis」

特徴:後藤真希がキュレーターになっているキュレーションメディア
後藤真希がチーフキュレーターになっている「Alifis」。女性キュレーションメディアで特徴的な女性芸能人がキュレーターだというところです。
実際どれくらいキュレーション記事があるのか調べてみると、後藤真希の記事は12記事のみ。やはり、後藤真希というブランディングを借りてきていると見ていいでしょう。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:4万人(PC) →全体PVの推測40万UU
- 一人あたりPV:2.24PV
- 月間PV推測:88万PV
サイトコンセプトは、
気になるニュースや“ライフスタイルの知恵”を
厳選した1日1本の記事にて、6つのキーワードでお届けします!
とのことで、1日1記事しか投稿がないことからそこまでPVが上がるような見込みはないと考えられます。なぜ「1日1記事の投稿」というコンセプトにしているのかは不明です。
メディアURL:Alifis – チーフ・キュレーター後藤真希による、オトナ女子のためのキュレーション・マガジン
9位 ヤフーが株主の「TRILL」
特徴:8つのカテゴリで配信とYahoo! BEAUTYがプロデュース
Yahooが株主の「トリル」。最近アプリも公開されてダウンロード数もかなり伸びてきています。女性キュレーションメディアの中ではまた王者というほどではないですが、これからぐんぐん伸びてきそうな女性メディアですね。
現在は毎日かなりの数の記事が配信されていてカテゴリは
- ビューティー
- ダイエット
- ファッション
- 恋愛
- ライフスタイル
- エンタメ
- バズ
- アプリ
とカテゴリが区分されていて「バズ」や「アプリ」というカテゴリがあるのが珍しく面白いです。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:16万人(PC) →全体PVの推測150万UU
- 一人あたりPV:3.7PV
- 月間PV推測:450万PV
実はターゲットはアラサーの女性で、
世のアラサー女子がもっともっと美しく、
キラキラ輝けるように厳選した様々な情報を提供していく。
(引用:「http://preneurs.me/」)
というコンセプトです。そして、TRILLはTrue & Realの略だそうです。
8位 10代から20代女子がターゲットの「curet(キュレット)」
特徴:「ホットペッパービューティー」と提携しているファッション・ヘアスタイルが多い
curet(キュレット)は、ファション・ヘアスタイルに強い女性キュレーションメディアと言えます。これは「ホットペッパービューティー」との情報連携による理由です。
ターゲットは10代から20代の女子向けで、ユーザーの年齢が若いというところが特徴です。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:21万人(PC) →全体PVの推測120万UU
- 一人あたりPV:5.0PV
- 月間PV推測:600万PV
媒体資料情報としては月間700万PVと公表されているようです。
既にホッとペッパービューティーで利用されているヘアスタイルやネイルの画像などは今後利用できるようになるので、その傾向が一段と強くなることだと予想されます。
メディアURL:curet [キュレット] | おしゃれガールズまとめサイト
7位 25〜30代前後の女性向けの「locari(ロカリ)」
特徴:25歳から30代前後の少し落ち着いた雰囲気
「locari(ロカリ)」は、25歳ぐらいから30代前後ぐらいの少し落ち着いた女性の雰囲気です。他の女性キュレーションメディアを比較した時に、あまり特徴は感じられないというのが正直な意見です。
Webサイトの方も後で登場する「MERY」によく似ている印象を持ちます。スマホアプリはiPhone、Androidの両方出ています。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:71万人(PC) →全体PVの推測350万UU
- 一人あたりPV:2.95PV
- 月間PV推測:1000万PV
locariは媒体資料などでPVなどは公表していないようです。GoogleAdsenseを貼っているのでそこの収益はあると思いますが、ネイティブ広告などの企業広告をやっているかどうかは不明なところです。
similar webとかで見る限りは意外にPVを取っているという印象です。推定ですが月間1000万PV弱は最低でもあると見えます。また、ここ6ヶ月間ぐらいで毎月右肩上がりに訪問者が増加してきています。
6位 あの4meee!が運営する「4yuuu!(フォユー)」
特徴:結婚したり子供がいる女性向けのキュレーションメディア
「4yuuu!」は、「4meee!」のあとにできたロケットベンチャー(エニグモ)が運営する女性向けメディアで、あとに出てくる独身女性向けのものではなく、おしゃれな主婦やママさんのためのキューレションメディアです。
もともと「4meee!」を持っているのでそこからの流入が多く、開始して2ヶ月ですぐに数百万PVを突破した注目のメディアです。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:7万人(PC) →全体PVの推測500万UU
- 一人あたりPV:2.7PV
- 月間PV推測:1000万PV
SimilarWebではPCのUUしか出ないので、月間7万人と出ますが、公開されている情報によると月間1000万PVをいっているようです。
主婦やママ向けの女性キュレーションメディアでそこまでの競合がいなかったことからササッと参入してきたそのスピードがすごいと思います。また「4meee!」で一度培ったノウハウもあるので結果を出すのが早かったというイメージです。
メディアURL:http://4yuuu.com/
5位 暮らしに特化したカカクコムが運営する「キナリノ」
特徴:暮らしに特化したライフスタイル系の女性向けキュレーションメディア
キナリノはカカクコムが運営する女性向けキュレーションメディアですが、他の女性メディアと違うのは暮らしに特化しているところです。
なのでおすすめの本(教養)や栽培。食に関することや、お料理など、ハイソサエティな印象を持つメディアです。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:98万人(PC) →全体PVの推測600万UU
- 一人あたりPV:2.8PV
- 月間PV推測:1200万PV
キナリノもUUとPVともに右肩上がりに伸びてきています。推定では月間1000万PVは超えているとみることができます。
サイトのコンセプトは
「暮らしを素敵に丁寧に。」をテーマにした、気取らない伸びやかな暮らしを楽しむ
です。カカクコムグループは食べログなどを構築してきたノウハウもあるので、今後このライフスタイルをテーマにしたメディアは大きくなっていくでしょう。
4位 selectyから「by.S(バイエス)」に名前が変わったサイバーエージェントのキラキラ女性向けメディア

特徴:アメーバが運営する女性向けキュレーションメディア
以前は「SELECTY」という名前で運営されていた女性キュレーションメディア。スタートしたのは2014年5月なのですが、年末ぐらいにはなぜか「by.S」という名前に変更されていました。
特徴としてはサイバーエージェントのキラキラ女子社員の感性でフィルタがかかっているように感じます。腐女子の対極に当たる女性のメディアという感じでしょうか。
アプリのインターフェイスが非常にクールで僕は好きですね。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:105万人(PC) →全体PVの推測700万UU
- 一人あたりPV:1.87PV
- 月間PV推測:1300万PV
こちらもSimilar Webからの推定ですがこれぐらいの数字はあるかと思います。もちろんアプリからのアクセスを含めてです。
ちなみに人気記事ランキング1位のタイトルは「思い出を指にとじ込める? 使用済のYSLリップからつくれるリングが罪な可愛さ」とまさにキラキラ女子向けの記事って感じです。
僕としては男性が読んでも面白いメディアだと思っています。
3位 謎にユーザーが多い検索経由からきている「M3Q」
特徴:検索経由からの流動が多い総合女性向けキュレーションメディア
「M3Q」はどちらかというと機能的なところだったりHOW TO 系だったりお役立ちコンテンツが多いです。「女性に役立つ」と謳っているように、例えば日焼け止めの塗り方やお弁当の作り方などの記事が人気です。
そして検索経由からの流入が多く例えば、
- ウェイバー
- 女の子 名前
- 塩レモン
- オロナインパック
- ルイボスティー
- 足 臭い
- 妊娠初期
など女性特有のお悩みキーワードを拾っている印象があります。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:115万人(PC) →全体PVの推測700万UU
- 一人あたりPV:2.27PV
- 月間PV推測:1400万PV
今回2014年12月の一番多い時のアクセスを中心に全体を計測してみました。おそらくこれぐらいになると思います。
「W3Q」というWeb制作に関するお悩みを投稿するサイトがあるのですが、同じ会社が運営しているようです。非常にシンプルだけどわかりやすいサイトですね。
2位 月間7000万PVを誇る「4meee!(フォー・ミー)」

特徴:女子なら誰もが知る4コマで構成されている女性向けキュレーションメディア
2014年6月に公開された「4meee!」ですが驚異的なスピードであっという間に業界に名の知られる存在となりました。これまでは紗栄子がキュレーターとしていましたが、現在は小嶋陽菜も公式キュレーターになっています。
「4meee!」自体はバイアウトし、BUYMAを運営する東証マザースのエニグモが運営となっています。特徴的なのは記事が必ず4コマで完結しているためにキュレーターも記事が書きやすく、読む方も読みやすいというところが人気のポイントです。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:35万人(PC) →全体PVの推測不明
- 一人あたりPV:2.7PV
- 月間PV推測:7000万PV
Similar Webでは月間のUUは35万人と出ますが完全なPCだけだとそれぐらいになるのでしょう。ほとんどがスマホアプリからの閲覧になると思うので、全体のPVは公表されている2015年5月現在で現在月間7000万PV、月間訪問者数600万人というところでしょう。
「4meee!」「4yuuu!」運営のロケットベンチャーの代表の方は月間1億PVのノウハウは持っているらしく今後もメディア運営に力を入れていくことだと思います。
1位 DeNAが50億円で買収した月間2億PV、業界最大の「MERY」
特徴:2013年から右肩上がりの1500UUと2億PV
2013年から右肩上がりで急成長してきた「MERY」。女性で知らない人はまずいないでしょう。今ある女性向けのキュレーションメディアは「MERY」を模倣しているところはかなりあります。
そして2014年にはDeNAが他のキュレーションメディア「iemo」と2つを同時になんと50億円で買収。このDeNAはネットビジネスだけではなく、リアルな不動産業などにも結びつけるために「iemo」を買っています。
2つともに共通しているのはだらだらといくらでもページを見てしまうというところで、回遊率も高いのが特徴です。女性向けキュレーションメディアをひっぱる存在でもあると言えます。
Similar Webでの月間PVや訪問者の推定
- 訪問者数:265万人(PC) →全体PVの推測不明
- 一人あたりPV:3.27PV
- 月間PV推測:不明(媒体資料では月間20,0000,000PV)
Simila WebではPCのみの数字になりますが、上記のように媒体資料では月間1500万UU、そして月間PVは2億という圧倒的な存在です。
MERYの媒体資料はネットを利用する女性の動向が掴み取れる
メディア運営する人は「MERY」の媒体資料は必ず目を通しておいは方がいいです。特にトレンドものや流行に敏感なのは女性ですので、非常に参考になります。
参考:MERY媒体資料
コメントを残す