月間100万PVブロガー5名を分析してわかった15のこと

個人の情報発信のブログで月間100万PVというのはかなりすごい。これは実際に情報発信のブログを運営したことがある人ならわかること。

例えばトレンド系のブログを作るというやり方であれば割りかし月間100万PVというのはそこまで時間がかからずにいけたりするんだけど、普通の情報発信で月間100万というのはそういけるものではない。

僕のこのブログもまだその領域ではない。個人で情報発信をしているからにはそれぐらいのPVは欲しいと思う。そこで僕の感覚として好きなブロガーさんを集めて月間100万PVを超えている人が何をしているのか僕なりに分析してみた。

1.ヨッセンス|主夫ブロガーのヨスさん

ヨッセンス|ブロガー
出典:http://yossense.com/

月間100万PVについて意識しはじめた時にきっかけとなったのが、こちらのヨッセンスさん。100万PVブロガーなら当たり前かもしれないけど毎日しっかり更新をしている。

香川在中ということでなんとなく僕も香川に住んでいたことがあるので親近感があったというのあるけど。あと、ヨッセンスさんのブログではnoteの有料記事で月間100万PVいくまでの道のりというのが公開されていたので買って勉強させていただきました。

もちろん細かい内容はここでは公表できないので僕なりの気付きを上げてみます。

1-1.WordPressのテーマはStinger5とかでも全く問題ないってところ

よく情報発信をするときにWordPressのテーマで何を選べばいいですか?的な相談をよくされる。

で、まあ僕自身賢威を使っているので賢威をすすめるってことも度々あるのですが、ヨッセンスさんがまずStinger5を使われていることにビックリしました。

もちろんStinger5は僕もすすめている無料テーマの1つではあるのですが、「こんなすごいブロガーがStingerかーい!」みたいな。まあでも、オリジナル性は抜群だしこのテーマだからOKで、このテーマだからNGとかもうそういう議論が不毛、不毛な議論(山ちゃん)だというのがわかった。

1-2.質の高い記事が資産になっている

ヨッセンスさんのブログは最初はあまり更新してなかったそうです。1ヶ月間で4記事とかそういう時もあったそうです。特に序盤の頃。

でも気をつけていたことと言えば、

記事の質にはこだわって書いていた

と。なるほど。でこれが今でも検索の上位にきていると。この記事はツール系の記事だったと思うんですが、確かに濃いです。困っている人は助かりますね。

1-3.トレンド系も狙うし通年キーワード系も狙う

100万PVいくために狙ったかどうかはわかりませんが、僕がよく使う言葉で言うとトレンドキーワード。そして通年キーワード。この辺は確かに両方あります。

普通にブログを見るとわかるかと思います。(と言っても過去のアーカイブを見ないとわからないと思いますが)

ただ、トレンドキーワードを狙うことがマストだとは言えないですね。

2.イケハヤ先生

イケハヤ先生
出典:http://www.ikedahayato.com/
次です。はい出た、言わずと知れたイケハヤ先生。勝手に名前だして怒られそう。まあいいや怒らはったらええわ。有名ブロガーとして知らない人はいないでしょう。

イケハヤさんが月間100万PVまで伸ばすようになったのは4年かかったそうです。その時の収益は月30~50万円と書かれていました。

こちらも僕なりの分析をしてみます。

2-1.なんでもディスクローズする

これはイケハヤさんに限ったことではないかもしれませんが、何でもディスクローズしてますね。やっぱりブロガーが情報などを隠してたら面白くないですよね。

普通の一般人ならそこまで公開しないでしょ!?ってのを公開しちゃう、暴露しちゃうってところがやっぱり面白いのかなーと。そういうのがやっぱりネット上でバズったりというのに繋がるなーとは感じますね。

タレント業的な感じになってくると結局ゴシップ系のネタがみんな知りたいから、その人のPVとか収入とか住所とかそういうのが知りたいっていうのは基本になるかな。

2-2.リアルタイム解析を見る

ブログ運営で「アクセス解析を毎日見てください」と僕はアドバイスする側なのですが、やっぱりリアルタイム解析もずっと見るぐらい見た方がいいということ。

これわかっている人でも多いと思うんですよ。「でもそこまで毎日アクセス解析なんて見てられない・・・」と思っている人もいるはずです。

その理由っていうのはたぶん「これでどうだ!!」っていうブログ記事を書いてないから。それにつきますね。今この記事を書きながらそう思います。「これでどうだ!!」ってのを書けば人間誰でも見て欲しいはずなんですよね。

2-3.タイトルでえらい変わる

今でこそ「まだ東京で消耗してるの?」で有名ですがその前のブログタイトルは「イケハヤ書店」でした。

イケハヤ書店

これは2014年の頃なのですが、今の方がやはりキャッチーですね。ちょっと小手先のテクニック的な話にはなってしまいますが、ブログのタイトルを変えただけでアクセスが倍増したと。

「まだ東京で消耗してるの?」とタイトルを変えた瞬間に、アクセスが爆増しました。

なので月間100万PVに近づけるためにキャッチーなタイトルはやっぱり必要ですね。

3.男子ハックさん

男子ハック
出典:http://www.danshihack.com/

男子ハックさんは会社員の人がやっている。すごいよね、普通に。僕は最初男子ハックって2chまとめ系でスクレイピングとかやってる感じのサイトかなとか思ってた(笑)

こういうの言うと怒られそう、まあいいや怒らはったらええわ(2回目)。なんで男子ハックをよく見てたかというと、単純に僕が男子で興味の対象が近いからなんでしょうね。

でも、普通に個人ブロガーとしてやっているのを知って異常に興味が湧いてきたわけです。

3-1.個人臭を出さなくても100万PVはいけるという学び

男子ハックさんがすごいのがその運営者のパーソナルな情報をほとんど出してないというところです。

さっきのイケハヤさんのブログではディスクローズするというのが特徴だったと思うのですが、なのでイケハヤさんのブログと比べると結構逆のところにあるかなという感じです。

実際さっき書いたように僕は2chまとめだと最初思ってましたからね。炎上商法じゃなくても月間100万PVはいけるってことです。

3-2.必ずしも文字数が多いのがいいというわけではない

男子ハックさんの人気記事を見てみると本文の文字数だけでみるとそんなに多くありません。

本文の文字数だけで言うと決して多いわけではないですよね。1000文字いっていないというのがビックリ。よくAdsense系のコンサルタントが「最低1000文字書きましょう!」とか言っているんですけど、それもまたん~ってところですよね。

でもこう言うと「じゃあ1000文字じゃなくていいんですか?」みたいな質問がくるのでね(笑)

3-3.「月間130万PVぐらいなら会社員をしながらでもできる」

これは男子ハックさんの記事の言葉をそのまま引用させてもらいました。

僕の読者やコンサル生やコミュニティ生も会社員の人って多いんですが、月間100万PVを達成するのに会社を辞める必要はないということですね。

もちろん月間100万PV取るという目的の場合ならということです。短絡的な思考で「あー辞めなくてもいいんだ」と思うのとかはまた違いますので。

4.テック系のgori.meさん

gori.me
出典:http://gori.me/

テック系のgori.meさん。gori.meさんが怖いのが1日7記事も書いているというところ。怖い怖い。

普通に大手メディアとかがやっているレベルの更新数をこなしているというところ。普通に100万PVとか超えてそうなんだけど、やっぱり個人でってところが魅力。

4-1.1日に7本書くスピード感

もうね、これ嫌。↑こんな人がいるかと思うとホンマに怖い。同じ人間界でこんな人いる?あっ、ゴリラやから人間ではないか。先祖様だしな。

戦いやね、戦い。イクサですわこんなん。これが1日7記事のスピードです。

4-2.アクセスの水脈を増やす

今はどうかわかりませんが、goriさんの記事によるとRSSからの流入も全体の4%あると。この4%って結構大きいと思うんですよね。

つまり、流入先になる水脈は増やした方がいいということですね。いろんな価値観やいろんなライフスタイルの人がいるので、いろんな人にブログを読めるようにしておくことは大事だということです。

  • RSS
  • feedly
  • note
  • Instagram
  • twitter
  • facebookページ

まあ単純にこういうのは付けようよってことやね。

4-3.月間100万PVプレイヤーであっても流入は検索経由が大半であるということ、つまり・・・

gori.meさんのようなブログだと検索以外にもSNS経由やリンク経由でくるのが多いのじゃないかと思ってしまうのですが、やはり検索経由(gooogle,Yahoo)が多いとのこと。

もちろんその割合は年々変わってきているのは変わってきているとは思うが、当然検索キーワードは意識してタイトルを付けたりというのは必要だということですね。

どんなジャンルであったとしてもブログをやる限り検索キーワードは狙ってやるということ。

5.オシャレ系のNUMBER333さん

NUNBER333
出典:http://number333.org/

こちらはオシャレ系です。ご飯とかもあるんですけど、元はmacとかiPhone系の情報発信が多かったところです。今はmonographというタイトルになってますが「NUMBER333」さんです!

ここは何となく見てたんですが、読む系というよりビジュアルで楽しむ系の方がどちらかというと強いかと。これでもかというほどiPhoneネタは多い。

iPhoneネタは大衆ウケする良いネタなのでそれも要因かなというのもある。

5-1.楽しい写真を利用する

ブログに写真を入れるのは今や当たり前ですが、NUMER333さんは結構前から写真にこだわって記事を投稿していたと思います。

今ではどの写真も本当におしゃーでブログなのですが雑誌的な感覚の部分もあります。扱っているのがAppleの商品が多いので写真もすごく素敵です。

NUMER333スクリーン

こんな漢字で活字を読まなくても見てるだけでも楽しいみたいな。直感的に楽しめるブログにもなっている。

5-2.まずは記事数

情報発信ブログの王道中の王道ですね。まずは「記事数」。数です、数。

もうこれはNUMBER333さんに限ったことではなく共通して言えることですが、すごく極端ですが、いくら死ぬほど質の高い記事を10記事書いてずっと置いておいてもそれだけじゃどうにもなりません。

これも王道的な数字なのですがNUMBER333も、

Number333の場合はストックが300記事を超えたあたりでアクセスが爆発的に伸びました。ある程度安定的なアクセスを望むなら少なくとも100から200記事は必要になってくると思われます。

とおっしゃっています。

5-3.「ライト」と「ヘビー」、「メジャー」と「ニッチ」

ニッチとメジャー、ライトとヘビー

これはNUMBER333的な見解というか言葉を引用させてもらうと、

【ライト】⇔【ヘビー】
【メジャー】⇔【ニッチ】

という軸で考えることができて、例えば新型のiPhoneとかはメジャーかニッチかで言うと大衆向けなのでネタとしてはメジャーにあたる。

僕がよく使う言葉としては大衆向けってヤツ。で、こういう新型iPhone系とだとライトかヘビーというとライトでもアクセスが集まる。というのもこういういわゆるトレンド系の場合は速さを求められるからですね。

ただ、ネタとしてニッチなネタ、例えばWordPressとかブロガーみたいな一部の人に向けたようなネタの場合は掘り下げて書いた方がいいと。

この辺のバランスが結構重要で、もちろん大衆向けでヘビーに書ければ、SNSでバイラルするというのもあるし。そういう記事の種類も意識しているということですね。

感想

今回分析して見て思ったのが月間100万いくため絶対的なセオリーは特にないなというところです。特に、イケハヤさんと男子ハックさんは結構言ってることや実際のブログのスタンスが対極的な感じなのが面白いですね。

ただ、どれも共通して言えるのは、

  • 毎日記事を更新する
  • 毎日アクセス解析を見る

という非常に当たり前のような結論になりました。=「継続する」ということです。当たり前のことをいかに当たり前にやれるかですね。

YouTubeチャンネル『週刊レンガ!』ではもっと詳しくしゃべっとります

このブログの運営のきっかけ

僕は小さい頃に母親からこう教わりました。
「みんな給料もらうために我慢しとるんよ」と。

そこから【お金をもらう感覚=ガマン料】みたいな感覚が20代まで続きました。
スーツで満員電車、月曜朝の吐き気、トイレで昼飯。全部経験しました。

お金から逃げてたし不器用でぶっちゃけ20代は迷走していました。

そんな僕がなぜ最高月1000万円以上利益を出せたり、30代で年収3000万円達成みたいなことがでたのか?

お金を稼ぐにはパターンがあるのに気づけたんですよね。公式みたいな。

それが今では自分が稼ぐだけじゃなく、人にビジネスを教えたりして、
月収50万円~月収500万円を稼げる人をプロデュースしたりしている。
人生本当にわからないもんです。

そもそもなぜ僕がこのようなブログを運営しているのか?という理由も含めて今に至るまでをすべて記事に公開しました。

月給23万円だった僕が週7暇人で年収3000万円になるまで【自己紹介】

↑この記事でレンガの理念を語っています。

【無料】レンガのメールストーリー

このメールマガジンで経験をお金に変える方法がわかります。なぜなら僕がそれで1.5億円稼いできた成功パターンだからです。

累計5500人が読んでくれていて「レンガさんのメルマガかなりおもろい」とよく言ってくれます。

実際、2019年に僕のストーリーが『ビリギャル』が生まれたSTORYS.JP+吉本興業の企画で応募数873作品から選ばれて入選受賞しています。

無料メールストーリーを読む

3 件のコメント

  • こんにちは。
    ブロガーさんによって、考え方は違っても、PV数が高い方は誰でも、継続して更新するという、努力をきっちりされているというということですね。
    勉強になりました。また訪問させていただきます。

  • >ちしゃねこさん
    そうですね。一番基本的なところですけど、やっぱり更新が一番大変ですもんね。それぐらいブログに情熱を傾けられるかですね~
    いつもコメントありがとう御座います!

  • レンガさんこんにちは^^

    文字数が多ければいいわけではない

    300文字くらいの記事とかでも
    人気な記事になれる可能性があるという事ですね

    記事すごく参考になりました^^
    またお邪魔します、応援していきますね^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です